増改築の工事をすると、一緒にバリアフリー工事をすることが多くなりました。
段差をなくす、手摺を付けるといった簡単なことから、
水栓やお風呂を新しくして使いやすくすること、
家の中の仕切りを無くしたり、間取りを変えて生活しやすくすることなど
一言でバリアフリーといっても、その内容は様々です。
新築では一般的になりつつあるバリアフリーの住まいですが、
使いやすくプランニングするためにはいくつかのポイントがあります。
というのは
バリアフリーの部分が他の家族が使いにくい
せっかく導入した機器を使っていない
手摺を付けたが位置が良くなかったので結局使わなかった
など、
対象の方の身体の状態や、ご家族も含め暮らし方に合った対応をしていかないと、使いにくい、まったく使えない、といったものになることも。
そこで、この記事ではバリアフリーのプランニングで気を付けたい5つのチェックポイントをご紹介いたします。
新築やリフォームでバリアフリーのプランをお考えの方は、是非参考にしてみてください。
1、対象者の身体の状況を詳しく把握できているか?
対象となる方の身体の状況についてはなるべく詳しく知っておくことが大切です。
とはいえ、病状やケガのことを客観的に説明するのはご本人やご家族であっても難しいものです。
家族や他の介助者に加えて
- 担当医や理学療法士など医療関係者
- ケアマネージャーやヘルパーなど介護の専門家
こういった人たちに話をきくと、バリアフリー空間を設計する上で大きな助けとなります。
具体的には、現在の身体の可動範囲や介助の必要な部分、また日常生活を送る上での注意点などを聞いていきます。
変化していく病状に対応する
病気や障害、加齢によって身体機能がどのように変化するのか、
今後かかりやすい病気は何なのか、
こういったことについての理解も必要となってきます。
病気の進行については個人差も大きく、わからない部分も大きいので、設計に関してもこれが正解というものはありません。
ですが、身体の機能が変化することをわかっていれば、なるべく長い期間自宅で生活ができるような工夫をすることもできます。
必要なスペースや安全対策について検討をするために、身体の状態や病気についての理解は必要不可欠なのですね。
2、将来を見据えたバリアフリー設計になっているか?
身体の状況は年齢を重ねていくと変化していきます。
また、病気や障害の影響で身体の機能が衰えたり、さらに病気が進行したり。
こういったことは残念ながら避けられない部分です。
例えば、
- 玄関のスペースを広めにとっておき、後から必要に応じてスロープを設置出来るようにしておく
- 階段の幅を広めにして、必要になった時に階段昇降機が楽に設置出来るようにする
- 外部からヘルパーさんに対応するために玄関とは別に入口を設けておく
こういったことが考えられます。
また、玄関やトイレの手摺は身体機能に問題がない場合も便利に使えます。
誰にでも便利になる要素は最初から導入しておくと、将来的な追加工事の必要もなくなります。
最初から計画しておけばインテリアにも馴染んだデザインで設置することが可能です。
3、無理なく移動や介助ができる設計になっているか
歩行が困難になった場合の移動は、手摺を使うのか、杖を使うのか、
または家の中では歩行器を使うのか。
車椅子でも、自操式なのか介助用なのか。
こういった違いにより、方向転換に必要なスペースやスロープの勾配が変わってきます。
また、選ぶ床材も状況に応じて変えたりしなくてはなりません。
トイレや浴室などに介助が必要な場合は、
介助する人の体にも無理のかからないような機器の高さや、
介助者の動きが妨げられないゆとりのある広さが求められます。
病院や介護施設のように広ければ問題ないのですが、住宅でムダに広くすると他のスペースが削られてしまいます。
そのため、どうしてもギリギリのスペースしか確保できないことが多くなります。
なので、
出来上がった図面が本当に機能するのかどうか、利用者の立場から厳しくチェックする必要があります。
どのようなスペースが必要になるかは対象者一人ひとりで変わってきます。
ここでもそれぞれの状況に合わせたきめ細かい設計が必要となります。
4、水回りは特に重要!詳細な計画が立てられているか?
トイレ、洗面、浴室といった水回り空間が使いやすいと
自立して生活することを支援することになります。
それぞれに十分な広さがあれば問題はないのですが、
介護施設のような広い水回りを作ることはかなり難しいことでしょう。
しかし!
広さは制約があったとしても
それぞれの機能をオーバーラップさせたり、
動線を工夫したりすることで使いやすい水回りにすることは可能です。
トイレや洗面所は詳細な寸法の検討が必須!
具体的には、
- トイレの出入りの仕方
- トイレの介助の方法
- 入口のドアの幅
- 洗面台や鏡の高さ
- 手摺の位置、形状など
対象者それぞれの身体状況に応じた設計が求められる箇所でもあります。
水回りは、狭い空間にいろいろな機器が入ってきます。
使いやすいものにするためには詳細な計画が必須です!
5、日常生活の家事動線はスムーズか?
バリアフリー化を考えるときに、それぞれの要素ごとにバリアフリーにすることも大切ですが、
日常生活の動線がスムーズにつながっていることもポイントとなります。
寝室からトイレ、洗面所からクローゼットといった動線はコンパクトになっていますか?
洗濯の動線はどうでしょうか?
洗濯してから干して、取り込んでたたむまでの動線はコンパクトになっていますか?
身体の機能によっては家事をするのが困難な場合もあります。
なるべくラクに家事ができるような動線だと本人やご家族の負担を減らすことができます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
暮らし全般を見直して、生活しやすいバリアフリーの家にするための指針が新・バリアフリーの15ヶ条です。
将来的なことを考えると新築の時から取り入れておきたいチェックポイントです。
動線を短くして家事効率を良くした事例を図面付きで解説しています。
コメントを残す